教育訓練給付金対象のUI/UXデザインスクール7選!支給要件や注意点を解説

※PR:本ページにはプロモーションが含まれています

UI/UXデザインスキルを身につけたいと考えても、スクールの受講費用がネックになることがあります。そんな時に活用を検討したいのが、国が提供する「教育訓練給付金制度」です。

この制度を上手く利用すれば、受講費用の負担を大幅に軽減できる可能性があります。

ここでは、教育訓練給付金制度の基本的な仕組み・種類・利用条件について解説します。この情報を元に、ご自身で対象となるUI/UXデザインスクールを探し、比較検討する際の参考にしてください。

目次 表示

教育訓練給付対象のUI/IXデザインスクールおすすめ7選

スクール名費用・受講料受講期間動画編集ソフトマンツーマン独立/副業サポート
WEBCOACH4,067円/月〜3ヶ月〜Photoshop
llustrator
Figma / STUDIO
あり5件保証
DMM WEBCAMP12,500円/月〜3ヶ月〜Photoshop
llustrator
Figma / STUDIO
ありあり
TechAcademy11,871円/月〜1ヶ月〜Photoshop
llustrator
Figma / STUDIO
ありあり
SAMURAI ENGINEER9,466円/月〜3ヶ月〜Photoshop
llustrator
Figma
ありあり
デジタルハリウッド
STUDIO by LIG
5,559円/月〜2ヶ月〜Photoshop
llustrator
Figma
ありあり
インターネット・アカデミー5,500/月〜1ヶ月〜Photoshop
llustrator
Figma / STUDIO
ありあり
ヒューマンアカデミー3,586円/月〜3ヶ月〜Photoshop
llustrator
Figma / STUDIO
ありあり
Winスクール6,830円/〜1ヶ月〜Photoshop
llustrator
Figma
ありあり
SHElikes16,280円/月〜
※補助金で最大50%割引
3ヶ月〜Photoshop
llustrator
Figma
なしあり

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG 最大70%/56万円割引/月額5,559円〜/9万人受講

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGはWeb制作会社LIGが運営するWebデザインスクールです。経産省が認可したリスキリング補助金対象になっているため、最大70%・56万円がキャッシュバックになるため、お得に学習ができます。

Webデザイナーとしての基本的なツールの使い方やコーディング知識だけでなく、最新テクニックや思考方法・Webマーケティング・ディレクションなど実践的な学習ができます。

未経験からの参加も可能で9万人以上が受講をしており、プロからフィードバック・添削をもらうことで実践的なスキルが身につきき、副業やフリーランスとしての排出実績も豊富にあります。

また現役クリエイターによるライブ授業や直接フィードバックがもらえる実践講義などもあり、転職やフリーランスを本気で目指す方におすすめです。

スクール名デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
費用デザイナー専攻:5,559円/月〜
グラフィック講座:3,041円/月〜
ネット動画ディレクター:3,785円/月〜
受講期間2〜6ヶ月
受講形式オンライン / 通学
案件獲得保証サポートあり
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールPhotoshop / Illustrator / Figma
目的副業/フリーランス/転職・就職

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG Webデザインコースのメリット・特徴

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、Web制作会社LIGとデジタルハリウッドが提携して運営するWebデザインスクールです。このコースの最大の特徴は、現役のプロデザイナーによる個別指導と、実践的なカリキュラムです。

受講生は、IllustratorやPhotoshopなどのデザインツールの使い方から、HTML、CSS、JavaScriptを用いたコーディングまで、幅広いスキルを6ヶ月間で習得できます。

また卒業制作としてオリジナルのWebサイトを企画・制作することで、実務に近い経験を積むことができます。さらに、コワーキングスペース「いいオフィス」を無料で利用できるなど、学習環境も充実しています。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG Webデザインコースの口コミ・卒業後の進路

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの受講生からは、「未経験からでも安心して学べた」「現役デザイナーの指導が実践的で役立った」といったポジティブな口コミが多く寄せられています。

特に個別指導やポートフォリオ制作のサポートが手厚い点が評価されています。卒業後の進路としては、Web制作会社への就職や、フリーランスとしての独立、副業としての案件受注など、多岐にわたります。

実際に、卒業生の中には、未経験からデザイン会社への転職を成功させた方や、フリーランスとして活躍している方もいます。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG Webデザインコースのデメリット・注意点

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのデメリットとして、受講期間が6ヶ月と比較的長めである点が挙げられます。短期間でスキルを習得したい方には、他のスクールの方が適している場合もあります。

また校舎は関東圏に限られており、通学を希望する地方在住の方には不便かもしれません。オンラインでの受講も可能ですが、その場合はPCやソフトを自分で用意する必要があります。

さらに、受講料が他のスクールと比較して高めに設定されているため、費用対効果を十分に検討する必要があります。

TechAcademy adobe製品無料/最大70%割引/案件保証/マンツーマン指導/学割あり

TechAcademy Webデザインコースの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

TechAcademy (テックアカデミー)Webデザインコースは経産省が認定したリスキリング補助金対象のため、受講費用が最大で70%(33.5万円)が割引になりコストを抑えて受講ができます。

またマンツーマンレッスンを行っているため不明点や疑問があればすぐに解決ができ、Adobe製品3.7万円分が無料になる3ヶ月無料提供も行っています。

カリキュラムではWebデザインの基礎からIllustrator・Photoshop・Figmaなどのツールに加えて、HTMLやCSSなどのコーディング・レスポンシブ・バナー作成なども行います。

学生向けのコース料金もあるため、社会人だけでなく大学生や高校生の方にもおすすめのWebデザインスクールです。はじめての副業+Webデザインセットコースもあるため、副業を目指したいは方にも向いています。

スクール名TechAcademy (テックアカデミー)
費用4週間:284,900円・11,871円/月〜
8週間:372,900円
12週間:449,900円
副業コース:289,200円・12,050円/月〜
受講期間1〜3ヶ月
受講形式オンライン
案件獲得保証あり
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールPhotoshop / Illustrator / Figma /STUDIO
目的副業/フリーランス/転職・就職

TechAcademy(テックアカデミー)Webデザインコースのメリット・特徴

TechAcademy (テックアカデミー)Webデザインコースは、未経験者でも短期間で実践的なスキルを習得できるオンライン学習プログラムです。

主な特徴として、HTML/CSS、Photoshop、レスポンシブデザイン、バナーデザインなど、Webデザインに必要なスキルを体系的に学べる点が挙げられます。

特にAdobe Creative Cloudの3ヶ月無償提供や、現役デザイナーによる週2回のマンツーマンメンタリング、チャットサポートなど、学習をサポートする体制が整っています。

また受講生には実案件のバナー制作が保証されており、実務経験を積むことが可能です。さらに、受講期間は4週間から16週間まで選択でき、自分のライフスタイルに合わせて学習を進められます。

料金も比較的リーズナブルで、コストパフォーマンスに優れている点も魅力です。

TechAcademy(テックアカデミー)Webデザインコースの口コミ・卒業後の進路

TechAcademy (テックアカデミー)Webデザインコースの受講生からは、「コスパが良く、未経験でも安心して学べた」「実案件を通じて実務経験を積めた」といったポジティブな口コミが多く見られます。

卒業後の進路としては、フリーランスとして独立する人や、副業でWebデザインの仕事を始める人、企業に就職・転職する人など、多様なキャリアパスが報告されています。

特にTechAcademyワークスを通じて実案件を経験し、その後就職に成功した事例もあります。また、転職希望者のうち実際に転職を成功させた人の割合も91%と高く、キャリア支援が充実している点も評価されています。

TechAcademy(テックアカデミー)Webデザインコースのデメリット・注意点

一方で、TechAcademy (テックアカデミー)Webデザインコースにはいくつかの注意点もあります。まず、オンライン学習であるため、自己管理能力が求められます。

特に短期間のプランを選択した場合、1日あたりの学習時間が多くなるため、計画的に学習を進める必要があります。また、メンタリングやチャットサポートはありますが、対面での指導がないため、対面での学習を希望する人には向かない可能性があります。

さらに、転職保証制度は年齢制限があるため、全ての受講生が対象となるわけではありません。これらの点を踏まえ、自分の学習スタイルや目的に合ったプランを選ぶことが重要です。

DMM WEBCAMP 最大70%割引/Adobe2ヶ月無料/月額13,108円〜/Figma/ STUDIO

DMM WEBCAMPの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

DMM WEBCAMP デザインコースは経産省が指定するリスキリング補助金対象のため、受講料が最大70%(38万円)割引になるためコストを抑えたい方におすすめのマンツーマンWebデザインスクールです。

サイト・LP制作に必要な基礎から実践スキルまでを学習し、Illustratorに加えてベンチャー企業で増えているFigma・STUDIOなども学習します。

またサイト運用に必要なSEO・HTML・CSS・JavaScript・JQueryもカリキュラムに含まれており、Web制作に関して包括的に学習ができます。

加えてAdobe Creative Cloudコンプリートプランが2ヶ月無料で利用でき、未経験の方でも安心して利用ができるため満足度は90%以上と高い数値を誇っています。

スクール名DMM WEBCAMP デザインコース
費用8週間:97,600円〜
16週間:137,600円〜
24週間:177,600円〜
受講期間1〜3ヶ月
受講形式オンライン
案件獲得保証サポートあり
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールPhotoshop / Illustrator / Figma /STUDIO
目的副業/フリーランス/転職・就職

DMM WEBCAMP Webデザインコースのメリット・特徴

DMM WEBCAMP デザインコースは、初心者でも短期間で実践的なスキルを習得できるオンライン型スクールです。最大の特徴は、現役のプロデザイナーによるマンツーマンサポートと実務に直結したカリキュラムであることです。

PhotoshopやIllustratorといった基本的なツールの使い方から、WebサイトやLP制作まで幅広く網羅しています。また、学習期間中は質問回数無制限のチャットサポートがあり、疑問を即座に解決できます。

さらにポートフォリオ制作サポートが手厚く、卒業後すぐに副業やフリーランスとして活躍できる実力を身につけられる点もメリットです。

DMM WEBCAMP Webデザインコース口コミ・卒業後の進路

DMM WEBCAMP デザインコース受講生の口コミでは、「初心者でも安心して学べる環境が整っていた」「マンツーマンサポートのおかげで挫折せずにスキルアップできた」と評価されています。

特に質問への対応が迅速で丁寧な点や、受講生同士の交流が活発で、モチベーションが維持できたという声もあります。

卒業後の進路としては、副業やフリーランスとして案件を獲得し、収入を得るようになった方や、Webデザイン会社への転職を成功させた方もいます。ただし、転職活動においては自主的なポートフォリオの強化が必要になるケースもあります。

DMM WEBCAMP Webデザインコースデメリット・注意点

DMM WEBCAMP デザインコースのデメリットは、受講料が他のスクールと比べてやや高めに設定されている点です。充実したマンツーマンサポートやポートフォリオ作成支援がある分、費用は比較的高額になります。

またオンライン完結型のため、自己管理能力が求められます。特に完全初心者の場合、自主的にスケジュール管理や復習を行わないとスキルが定着しにくいことがあります。

さらに、転職保証制度がなく、転職や独立を目指す方は受講中から主体的に行動し、自らの力で案件獲得や求人応募を進める必要があります。

インターネット・アカデミー 64万円割引/現役プロ講師が指導/ママ向けあり

インターネット・アカデミーの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

インターネット・アカデミーは経産省から認可されたリスキリング補助金対象のため、受講料最大80%(64万円)が割引になるおすすめのWebデザインスクールで、25年以上の運営歴があり卒業生も3万人以上の実績があります。

IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックツールの基礎から学べる料金の安い単科講座から、未経験からWebデザイナーを目指す実践的コースまでさまざまなカリキュラムが用意されています。

現役プロ講師がマンツーマンで指導を行い、受講形式もオンライ型・教室受講型を選ぶことができます。教育給付金の対象コースにもなっており10万円が戻ってくる・最大70%OFFになるコースもあります。

また転職サポートも手厚く口コミなどでも評判が高く、Webデザイナーやマーケターに転職したい方にはおすすめのスクールです。

7日間の無料体験コースがあるためまずは、無料体験に申し込みをしてみましょう。

スクール名インターネット・アカデミー
費用入門コース:5,500/月〜
デザイナーコース:10,560円/月〜
UI/UXコース:3,800円/月
受講期間1〜3ヶ月
受講形式オンライン / 通学
案件獲得保証サポートあり
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールPhotoshop / Illustrator / Figma /STUDIO
目的副業/フリーランス/転職・就職

インターネット・アカデミー Webデザインコースのメリット・特徴

インターネット・アカデミーは実践的なスキルを体系的に習得できるのが特徴です。HTMLやCSSの基礎からPhotoshopやIllustratorを使用したデザイン制作、さらにJavaScriptなどの動的なWebサイト構築まで幅広く学べます。

また通学型とオンライン型の両方に対応しているため、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に学習できます。

さらに、講師は全員が現役のプロデザイナーやエンジニアであり、最新の業界動向を踏まえた実務に直結する指導を受けることができます。教育訓練給付金制度の対象コースもあるため、費用を抑えて受講できる点もメリットです。

インターネット・アカデミー Webデザインコースの口コミ・卒業後の進路

インターネット・アカデミーの受講生からは「講師が親切丁寧で初心者でも挫折せずに学習できた」「実務に即したカリキュラムで卒業後すぐにスキルを活用できた」といったポジティブな口コミが多く寄せられています。

卒業後の進路としては、Web制作会社やデザイン事務所への転職が多数見られ、実際に大手企業でWebデザイナーとして活躍している卒業生もいます。

またフリーランスとして独立し、案件を獲得して収入を得ている方もいます。就職・転職サポートが手厚く、履歴書やポートフォリオ作成指導、求人紹介などの支援が受けられることが高く評価されています。

インターネット・アカデミー Webデザインコースのデメリット・注意点

インターネット・アカデミーのデメリットとして、受講料がやや高めに設定されている点があります。内容が充実しているためコストに見合う価値はありますが、経済的な負担が心配な方は事前に予算を十分検討する必要があります。

また通学型の授業は東京など大都市に限定されており、地方在住者はオンライン受講が基本となります。そのため、直接対面指導を希望する方は注意が必要です。

さらに自主的な学習姿勢が求められるため、モチベーションやスケジュール管理に自信のない方は、学習計画を事前にしっかり立てる必要があります。

ヒューマンアカデミー 最大70%割引/月8,600円〜/内定率90%/現役プロ講師指導

ヒューマンアカデミー Webデザイン講座の基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座は政府が認可したリスキリング補助金対象スクールで、対象者は受講料が最大70%割引になります。

現役動画デザイナーが監修した学習コンテンツや実践的なスキルを身につけるために、ポートフォリオ作成を行いプロ講師が添削・フィードバックを行なってくれます。

また専任カウンセラーが受講前から付くため挫折せずに講義に取り組むことができ、就職や転職サポートも求人紹介・履歴書の添削・面接対策も実施してくれます。

また受講料20%が支給される教育訓練給付金制度のコースや、ママ割・学生割・ご紹介割・ペア割など豊富な割引制度が用意されています。無料説明会では早期申し込みで入学金11,000円が無料となるため、ぜひ無料説明会に申し込みましょう。

スクール名ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座
費用Webデザイナーコース:9,300円/月〜
Webデザイナー総合コース:3,586円/月〜 ※補助金対象
Web動画クリエイター総合コース:6,210円/月〜 ※補助金対象
受講期間3〜6ヶ月
受講形式オンライン / 通学
案件獲得保証サポートあり
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールPhotoshop / Illustrator / Figma /STUDIO
目的副業/フリーランス/転職・就職

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座のメリット・特徴

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座は未経験者でも安心して学べる実践的なカリキュラムと、手厚い就職支援が特徴です。​学習スタイルは「通学」「オンライン」「ブレンド」の3種類から選択可能で、ライフスタイルに合わせて柔軟に学習できます。

​カリキュラムではPhotoshopやIllustratorなどのデザインツールの操作から、HTML/CSS、JavaScript、WordPressといったコーディングスキルまで幅広く習得可能です。​

さらに受講前から就職後まで専任のカウンセラーがサポートし、就職率は90.9%と高い実績を誇ります。​教育訓練給付金制度の対象コースもあり、受講料の一部が支給されるため、費用を抑えて学習を始めることができます。

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座の口コミ・卒業後の進路

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座の受講生からは「講師が親切で質問しやすい」「就職サポートが充実している」といったポジティブな口コミが多く寄せられています。

​特に少人数制のクラスや個別指導により、初心者でも安心して学習を進められる点が評価されています。​卒業後は、Web制作会社やデザイン事務所への就職、フリーランスとしての独立、副業としての案件受注など、多岐にわたる進路が報告されています。

​実際に卒業生の中には、未経験からWebデザイナーとして転職を成功させた方や、フリーランスとして活躍している方もいます。​

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座のデメリット・注意点

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座のデメリットとして、受講料が他のスクールと比較して高めに設定されている点が挙げられます。また、通学型の授業は主要都市に限定されており、地方在住者はオンライン受講が基本となります。

さらに学習の進め方が自主性に任される部分が多いため、自己管理能力が求められます。これらの点を考慮し、自身の学習スタイルや目的に合ったスクール選びが重要です。​

SHElikes 最大70%&35万円割引/Webデザイン以外も学べる女性向け月額制スクール

SHElikes(シーライクス)のの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

SHElikes(シーライクス)は女性向けに特化した45以上の職種スキルに対応し、月額制で学び放題のビジネススクールです。

経済産業省が認可したリスキリング補助金対象のため、最大で35万円(50%)がキャッシュバックされるので、安く受講したい方におすすめです。

カリキュラムではSNS動画制作やYoutube編集があり、他にもWebデザインやマーケティング・ライティングといった周辺スキルを身に着けれるのが強みです。

しっかりとスキルを身に着けた方には案件紹介も行っており、1万件以上の案件紹介を行っています。また期間によっては無料体験レッスンの参加でMacBook Proも抽選でプレゼントしています。

スクール名SHElikes(シーライクス)
費用入会金:162,800円
月額:16,280円〜
※補助金で最大50%OFF
受講期間2・3ヶ月〜
受講形式オンライン / 通学
デザインコース一覧Webデザイン入門
illustrator / Photoshop / Figma / STUDIOコース
ロゴ・CIコース
UI/UXデザインコース
Webサイト制作・コーディングコース
WordPressコース
ECサイト(Shopify)
案件獲得保証案件獲得サポートあり ※1
マンツーマンあり
サポート月1回のコーチング/コミュニティ/イベント開催
学習内容各種デザインツール/Wordpress/Shopfy
Webサイト制作/コーディング/UIUXデザイン
目的副業/フリーランス/転職・就職
※1:スキルをしっかりつけた方は機会提供・案件獲得や転職を保証するものではありません。

SHElikes(シーライクス)のメリット・特徴

SHElikes(シーライクス)は、女性限定のオンラインキャリアスクールであり、動画編集をはじめ、Webデザインやライティング、マーケティングなど幅広いスキルを定額で学べるのが大きな特徴です。

特に、多彩なコースを自由に受講できるため、複数のスキルを身につけ、副業やフリーランスを目指す女性に最適な環境となっています。

また、オンラインコミュニティが非常に活発であり、受講生同士の交流や情報交換がしやすく、モチベーション維持にも役立っています。

さらに、定期的なイベントやキャリア支援の仕組みも充実しており、スキルだけでなく自己実現やキャリアアップを目指す女性にとって、非常にメリットの多いスクールです。

SHElikes(シーライクス)の口コミ・卒業後の進路

SHElikes(シーライクス)の卒業生は副業で収入を得たり、フリーランスとして独立しているケースが多く見られます。

特に口コミでは、「幅広いジャンルのコースを受けられるため、自分に合ったスキルを見つけやすかった」「仲間と励まし合えるコミュニティがあるため、最後まで挫折せずに学べた」といった良い評価が多いです。

卒業後は動画編集やWebデザイン、SNS運用など複数のスキルを組み合わせて副業をスタートし、月数万円〜数十万円を得るようになった方も少なくありません。

ただし、「卒業後すぐに高収入を得るのは難しく、実績作りや営業活動が必要だった」という現実的な口コミもあり、卒業後の自発的な行動や継続的な努力が重要になることも理解しておく必要があります。

SHElikes(シーライクス)のデメリット・注意点

SHElikes(シーライクス)のデメリットは、月額制で多くのコースを自由に受講できる分、自己管理やモチベーション維持が苦手な方には不向きな点です。特に、明確な目標や期限を自分で決めて取り組まないと、受講期間が長引き、結果的に費用が高くなる恐れがあります。

また定額制で複数コースを受講できる一方で、ひとつひとつのコースの内容は比較的基礎的なため、高度な専門スキルを深く学びたい場合には物足りなさを感じる可能性もあります。

さらに、女性限定のため、男性や幅広い層との交流ができないという点もデメリットとして考えられます。受講前に、自分の目標や学習スタイルに合致しているか慎重に確認しましょう。

Winスクール 最大70%割引/全国55校/マンツーマン/20万円〜/コーディングも実施

Winスクールの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

Winスクールは教室付きのWebデザインスクールとしては非常にリーズナブルな価格で学習が可能です。教室型のスクールでは40万円以上がほとんどですが、Winスクールの場合は20万円ほどから講義を受けることができます。

また経産省が認定するリスキリング補助金の対象にもなっているコースがあり、受講料が最大で70%割引になります。リスキリング補助金が対象でなくても、教育訓練給付金も利用できるため、受講料が20%割引になり安く受講できます。

またマンツーマンレッスンを行っているため気になることや不明点やすぐに解決でき、ポートフォリオ作成も行うため就職率は96%と非常に高いのが特徴です。

スクール名Winスクール
費用Webサイト制作:164,000円
Figma UI/UXデザイン:128,700円
デザイン制作実習:78,100円
受講期間1〜3ヶ月
受講形式オンライン / 通学
案件獲得保証サポートあり
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールPhotoshop / Illustrator / Figma /STUDIO
目的副業/フリーランス/転職・就職

Winスクール Webデザインコースのメリット・特徴

WinスクールのWebデザインコースは、実践的なスキルを短期間で効率よく習得したい方に最適なスクールです。最大の特徴は「個別指導」にあり、講師が受講生一人ひとりの理解度や目的に合わせてきめ細かなサポートを行います。

HTML・CSSの基礎からPhotoshopやIllustratorなどのデザインツール、さらにDreamweaverやFigmaなどの専門的なツールまで幅広く学べるため、未経験からでもプロレベルのスキルが身につきます。

また受講スタイルは通学型とオンライン型から選べ、全国に約55校の教室を展開しているため、自分の生活スタイルに合わせて柔軟に学習を進められます。

さらに、教育訓練給付金制度の対象コースが多く、条件を満たせば受講料の最大70%が支給されるため、費用負担を大幅に軽減することも可能です。

転職支援や資格取得サポートも充実しており、卒業後すぐに仕事に直結するスキルを活用できるようバックアップしてくれます。

Winスクール Webデザインコースの口コミ・卒業後の進路

WinスクールWebデザインコースの受講生の口コミには、「個別指導で丁寧に教えてもらえ、初心者でも安心して学習できた」「実践的な課題を通じて、実務に活かせるスキルが身についた」といった評価が多く寄せられています。

特に講師陣の指導力や対応の丁寧さが高く評価されており、質問への迅速な対応や細かなフォローアップに満足感を感じる受講生が多数います。

また、卒業後の進路としてはWeb制作会社やデザイン事務所への就職、フリーランスとしての独立、副業としてWeb案件を受注するなど、さまざまな活躍の場があります。

スクールで身につけたスキルを活かして企業のインハウスデザイナーになる方もおり、多彩なキャリアを実現できるのも魅力です。就職サポートが手厚く、求人紹介やポートフォリオ作成支援など卒業後のキャリア形成に向けてのバックアップが充実しています。

Winスクール Webデザインコースのデメリット・注意点

WinスクールWebデザインコースのデメリットとして、受講料が比較的高額であることが挙げられます。個別指導や充実したサポート体制があるため、コストが高めに設定されており、経済的負担が懸念される場合もあります。

そのため、受講前に教育訓練給付金などを利用できるかどうかを十分に確認しておく必要があります。また、通学型の教室が主要都市に集中しているため、地方在住の場合はオンライン受講が基本となり、対面授業を希望する方には難しい面もあります。

オンラインの場合、自主的な学習姿勢や自己管理能力が求められるため、自己管理に自信がない方には注意が必要です。さらに、実務経験に直結したスキルを身につけるための課題提出や自主学習の時間確保が重要であり、受講期間中は計画的な時間管理を意識しなければ十分な効果を得るのが難しい場合もあります。

教育訓練給付制度の3つの種類|受給要件や金額

教育訓練給付金制度は、働く人の主体的な能力開発やキャリア形成を支援するためのものです。

対象となる講座を受講し修了した場合、支払った費用の一部がハローワークから支給されます。現在、主に3つの種類があり、それぞれ対象者・給付率・上限額が異なります。

UI/UXデザインスクールが対象となる可能性のある各給付金について見ていきましょう。

専門実践教育訓練給付金|最大70%(56万円)・3年で最大168万円支給

専門実践教育訓練給付金は、中長期的なキャリア形成に役立つ専門的・実践的な教育訓練を支援する制度です。

デジタル分野の高度なスキル習得(UI/UXデザインを含む)・国家資格取得などが対象となります。給付率は受講費用の50%(年間上限40万円)です。

さらに受講修了後に資格取得などをし、1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、追加で費用の20%(合計70%・年間上限56万円)が支給されます。

訓練期間が最長3年のため、最大で168万円の給付を受けられる可能性があります。

受給には原則として通算2年以上の雇用保険加入期間が必要(初回の場合)など、他の給付金より厳格な要件があります。

また受講前にハローワークでのキャリアコンサルティングを受ける必要があります。

対象となるUI/UXコースは厚生労働大臣の指定を受けた専門的・長期的な講座に限られます。

特定一般教育訓練給付金|最大40%(20万円)を支給

特定一般教育訓練給付金は、速やかな再就職・早期のキャリア形成に役立つ教育訓練を支援する制度です。

比較的に短期間で取得可能な資格やスキル(例:特定のITスキル・業務独占資格の一部など)が対象となります。

給付率は受講費用の40%で、上限は20万円です。受給要件となる雇用保険の加入期間は、専門実践教育訓練給付金よりも短く設定されています(詳細は要確認)。

UI/UXデザイン関連では、基礎的なスキルや特定のツール操作などに焦点を当てた、比較的短期間の講座が対象となる可能性があります。

こちらも受講前にハローワークでの訓練前キャリアコンサルティング・ジョブカード作成などが必要です。厚生労働大臣指定の講座であることが前提となります。

一般教育訓練給付金|最大20%(10万円)を支給

一般教育訓練給付金は、働く人の能力開発やキャリアアップを幅広く支援する、最も利用しやすい制度です。

対象となる講座の種類も多様で、語学・PCスキル・簿記など多岐にわたります。

給付率は受講費用の20%で、上限は10万円です。受給に必要な雇用保険の加入期間も、他の二つに比べて短く設定されていることが多いです(初回利用の場合、通算1年以上など)。

UI/UXデザイン関連では、基礎知識・ツールの基本操作などを学ぶ入門的なコースや、比較的短期間のコースが対象となっている可能性があります。

ただし全ての講座が対象となるわけではなく、厚生労働大臣の指定を受けているかを事前に確認する必要があります。

最も手軽に利用できる可能性がある給付金制度と言えるでしょう。

教育訓練給付金制度の対象者・給付条件

教育訓練給付金制度を利用するためには、一定の条件を満たしている必要があります。

主な条件は雇用保険への加入状況(加入期間)です。ご自身の状況がどのパターンに該当するかを確認し、必要な手続きを進めましょう。

主な対象者のパターンとその基本的な給付条件について解説します。

受講開始日時点に在職中・雇用保険に加入中の2パターン

まず講座の受講開始日時点で在職しており、雇用保険に加入している方が対象となります。

この場合は受講開始日までに、同一の事業主の下での雇用保険の被保険者期間(支給要件期間)が、利用する給付金の種類に応じて定められた期間以上あることが必要です。

例えば一般教育訓練給付金を初めて利用する場合は通常通算1年以上専門実践教育訓練給付金を初めて利用する場合は通常通算2年以上の加入期間が求められます(2回目以降の利用条件は異なります)。

重要なのは受講開始日時点でこの要件を満たしていることです。

自身の正確な雇用保険加入期間については、ハローワークや勤務先を通じて確認することができます。

受講開始日時点で退職済・雇用保険に加入していない場合

次に受講開始日時点で既に退職しており、雇用保険の被保険者資格を喪失している方の場合です。

この場合でも離職日の翌日から起算して受講開始日までが原則として1年以内であれば、給付金の対象となる可能性があります。

ただしこれも在職中に上記の支給要件期間(例:一般なら1年以上・専門実践なら2年以上など)を満たしていたことが大前提となります。

つまり退職から1年以内という期限内に、指定された講座の受講を開始する必要があるということです。

この1年という期間は非常に重要ですので、退職後に受講を検討する場合は、早めにハローワークで資格の有無を確認し、計画的に準備を進めることが求められます。

受講開始日時点で退職済・雇用保険に加入していない場合(特例措置)

離職後1年以内に教育訓練の受講を開始できないやむを得ない理由がある場合には、特例としてその1年の期限を延長できる場合があります。

具体的には妊娠・出産・育児・疾病・負傷など、厚生労働省令で定められた理由により引き続き30日以上対象教育訓練の受講を開始できない場合が該当します。

この場合はハローワークに申請することで、本来の1年間にこれらの理由で受講できなかった日数を加えることができ、最大で20年まで(※制度変更の可能性あり、要確認)延長される可能性があります。

ただしこの適用期間の延長申請は、離職日の翌日から1年以内に行う必要があります。

延長を希望する場合は、必ず期限内にご自身でハローワークに申し出て、必要な手続きを行ってください。

支給ハードルが低いのは一般教育訓練給付・リスキリング補助金もセットで検討しよう

Webデザイン・UI/UXデザイン・動画編集などのスキルをスクールで学ぶ際、受講費用の負担を軽減できる制度の活用は非常に重要です。

中でも「一般教育訓練給付金」は他の給付金制度に比べて利用条件のハードルが比較的低いと言われています。

また近年注目されている「リスキリング補助金」も高額な補助が期待できるため、これらの制度を併せて検討することで、最適な支援を見つけられる可能性があります。

ここではそれぞれの制度について詳しく見ていきましょう。

一般教育訓練給付金の支給対象4つの条件

一般教育訓練給付金は、働く人の幅広い能力開発を支援する制度であり、他の教育訓練給付金(専門実践・特定一般)と比較して、受給に必要な条件が緩やかな傾向にあります。

主な支給対象の条件としては、一般的に以下の4点が挙げられます。

①雇用保険の加入期間
受講開始日までに雇用保険の被保険者であった期間(支給要件期間)が通算3年以上(初めて利用する場合は当分の間1年以上)あること。
②受講開始日時点の状況
受講開始日時点で雇用保険の被保険者であるか、または離職日の翌日から起算して1年以内であること(適用対象期間の延長措置あり)。
③過去の受給からの期間
前回の教育訓練給付金受給から原則として3年以上経過していること。
④対象講座の受講
受講する講座が厚生労働大臣の指定を受けていること。これらの条件はあくまで一般的なものであり、ご自身の状況で確実に受給できるかは、必ずハローワークで支給要件照会を行う必要があります。

一般教育訓練給付金の申請方法・受け取り方

一般教育訓練給付金の申請・受け取りは、定められた手順に従って進める必要があります。

まず①受講開始前に、ご自身の住所を管轄するハローワークで「支給要件照会」を行い、受給資格があるか・希望講座が対象かを確認します。

次に②スクールに申し込み、受講費用を全額支払います。

そして③講座を受講し、修了要件(出席率・課題提出など)を満たして修了します。④スクールから「教育訓練修了証明書」・「領収書」などを受け取ります。

最後に⑤講座修了日の翌日から起算して1か月以内に、「支給申請書」と必要書類(上記④の書類・本人確認書類・雇用保険被保険者証など)をハローワークに提出します。

申請期限(修了後1か月以内)は厳守です。提出後、ハローワークでの審査を経て、問題がなければ指定した金融機関口座に給付金が振り込まれます

リスキリング補助金対象コースなら最大70%安くなる

近年はデジタル人材育成などを目的に、国や自治体が主導する「リスキリング補助金」(正式名称は事業により異なる場合があります。例:経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」など)が注目されています。

この制度の対象となるコースを受講した場合、受講費用の最大70%(上限額あり)といった非常に高率な補助を受けられる可能性があります。

対象コースはUI/UXデザイン・Webマーケティング・データサイエンス・AIなど、今後の成長が見込まれるデジタル分野の講座が多く指定されています。

ただし補助金の対象者要件(在職者・求職者など)・対象コース・申請方法・期間などは、各事業や自治体によって異なります

教育訓練給付金制度とは別の制度であるため、両方の利用可否や条件を個別に確認する必要があります。最新情報を各事業の公式サイトなどで確認し、活用を検討しましょう。

はい、承知いたしました。「教育訓練給付金でUI/UXデザインスクールがどれだけ安くなるかシミュレーション」について、ご提示いただいたH2・H3の構成に沿って、箇条書きを使用せず、「」の使用を最小限に抑え、名詞が連続する場合は「・」で繋ぎ、一文あたりの読点「、」を最大3回までに抑える形式で、各見出しに対して約500字(日本語文字数)を目安に段落形式で解説します。ファクログ(Faclog)のトーン&マナーを参考に、具体的な金額を用いて給付額と実質負担額をシミュレーションします。(現在時刻: 2025年4月24日 木曜日 午後12時47分 JST、場所: 東京都北区)

教育訓練給付金でUI/UXデザインスクールがどれだけ安くなるかシミュレーション

教育訓練給付金制度を活用すると、UI/UXデザインスクールの受講費用負担を軽減できます。

しかし給付金の種類・受講するコースの費用・そしてご自身の状況によって、実際に受け取れる金額は異なります。

ここでは3つの給付金タイプ別に、具体的な受講金額を想定してどれくらい給付が受けられ、実質負担額がいくらになるのかをシミュレーションしてみましょう。

あくまで試算であり、実際の金額は必ずハローワーク等でご確認ください

一般教育訓練給付金|30万円の受講金額の場合

一般教育訓練給付金は、受講費用の20%(上限10万円)が支給される制度です。

仮に受給資格を満たしており、受講費用30万円のUI/UXデザインスクール(厚生労働大臣指定講座)を受講・修了したとします。

この場合の給付額は30万円の20%である6万円となります。この金額は上限である10万円を下回っているため、実際に6万円が給付されることになります。

その結果、実質的な負担額は、30万円から6万円を差し引いた24万円となります。

一般教育訓練給付金は最も利用しやすい制度であり、受講費用の2割が戻ってくるだけでも、経済的な負担はかなり軽減されると言えるでしょう。

特定一般教育訓練給付金|50万円の受講金額の場合

特定一般教育訓練給付金は、速やかな再就職・早期のキャリア形成に資する講座が対象で、受講費用の40%(上限20万円)が支給されます。

仮に受給資格を満たし、受講費用50万円のUI/UXデザイン関連の指定講座を受講・修了したとしましょう。

計算上の給付額は50万円の40%で20万円となります。この金額は、特定一般教育訓練給付金の上限額である20万円と同額です。

したがってこのケースでは上限額である20万円が支給されることになります。

結果として、あなたの実質的な負担額は、50万円から20万円を差し引いた30万円です。

受講費用の4割、最大20万円という比較的高額な給付を受けられるため、対象講座であれば積極的に活用を検討したい制度です。

専門実践教育訓練給付金|100万円の受講金額の場合

専門実践教育訓練給付金は、中長期的なキャリア形成を目的とした専門的・実践的な講座が対象で、最も手厚い支援が受けられます。

給付は段階的に行われ、まず受講費用の50%(年間上限40万円)が支給されます。

仮に受給資格を満たし、受講費用100万円(訓練期間1年と仮定)のUI/UXデザイン関連の指定講座を受講・修了した場合、まず100万円の50%は50万円ですが、年間上限額が40万円のため、この段階で40万円が支給されます。

さらに講座修了後1年以内に目標とする資格取得などをし、雇用保険の被保険者として就職した場合、追加で受講費用の20%(年間上限16万円)が支給されます。

このケースでは100万円の20%は20万円ですが、追加給付の年間上限は16万円のため、16万円が追加支給されます。

したがって最大で合計56万円(40万円+16万円)の給付を受けられる可能性があります。

この場合の実質負担額は、100万円から56万円を引いた44万円となります。ただし、追加給付には就職などの条件がある点に注意が必要です。

教育訓練給付金対象のUI/UXデザインスクール受講時の注意点・デメリット

教育訓練給付金制度は、UI/UXデザインスクールの受講費用負担を軽減する上で非常に有効な制度ですが、利用にあたってはいくつか注意すべき点や、デメリットとなり得る側面も存在します。

これらの点を事前にしっかりと理解しておかないと、期待していた給付が受けられなかったり、手続きに手間取ったりする可能性があります。

制度を確実に活用するために、以下の点に留意してください。

UI/UXデザイン講座のスクールは給付金対象コースが多くない

まず認識しておくべきなのは、世の中にある全てのUI/UXデザインスクール・講座が教育訓練給付金の対象となっているわけではないという点です。

給付金の対象となるためには、厚生労働大臣の指定基準(訓練内容・期間・施設・講師などに関する基準)を満たし、正式な指定を受けている必要があります。

特に専門性の高いUI/UXデザイン分野では、比較的新しい講座や、特定のツール・手法に特化した講座などは、まだ指定を受けていないケースも少なくありません。

そのため給付金の利用を前提にスクールを探すと、選択肢が限られてしまう可能性があります。

気になるスクールやコースがあれば、必ず個別に指定講座かどうかを確認することが不可欠です。

受給資格・要件を満たしてないと給付されない

教育訓練給付金を受け取るためには、受講者自身が定められた受給資格・要件を満たしている必要があります。

主な要件は雇用保険の加入期間ですが、利用する給付金の種類(一般・特定一般・専門実践)によって必要な期間は異なります

また過去に給付金を受給したことがある場合は、受給からの経過期間なども条件に関わってきます。

これらの要件を自己判断で「満たしているはずだ」と思い込んで手続きを進めてしまうのは非常に危険です。

万が一、要件を満たしていなかった場合、たとえ指定講座を受講・修了しても、給付金は一切支給されません

必ず受講開始前にハローワークで「支給要件照会」を行い、ご自身の受給資格を正確に確認してください。

給付金は後払いなので受講料は最初に負担する必要がある

教育訓練給付金制度は、受講料が割引される制度ではなく、受講修了後に支払った費用の一部が還付される「後払い」の仕組みである点に注意が必要です。

つまりスクールに入学する際には、まず受講料の全額を自身で支払う必要があります

数十万円、場合によってはそれ以上の費用を一時的に立て替えなければならないため、相応の資金準備が求められます。

補助金が出るからといって手元の資金が少ない状態で申し込むと、支払いが困難になる可能性があります。

給付金が振り込まれるまでの資金繰りを考慮し、無理のない支払い計画を立てることが重要です。

受講した講座修了の1ヶ月以内に支給申請を行う

無事に講座を修了しても、自動的に給付金が振り込まれるわけではありません。受講者自身が、定められた期間内にハローワークへ支給申請手続きを行う必要があります。

この申請期限は原則として「講座の修了日の翌日から起算して1か月以内」と定められており、この期限を1日でも過ぎてしまうと、たとえ受給資格があっても給付金を受け取る権利を失ってしまいます

申請にはスクールから発行される修了証明書・領収書などの書類が必要です。

これらの書類を修了後速やかに入手し、他の必要書類(申請書・本人確認書類など)と合わせて、期限内に確実にハローワークに提出できるよう、あらかじめ準備・確認しておくことが極めて重要です。