ロゴデザインスクールおすすめ講座9選!稼ぐコツや選び方|2025年最新

※PR:本ページにはプロモーションが含まれています

ロゴ作成やデザインについて学習したいけど、どのスクールや講座を選べば良いか分からないといった方もいるのではないでしょうか。

ロゴ作成の仕事は未経験や初心者の方でも比較的受注しやすく、在宅ワークなど自由な働き方とも相性が良いです。

そこで今回はロゴ作成やデザインスクール・講座の選び方や注意点について解説しながら、おすすめのスクールを紹介していきます。

目次 表示

ロゴデザインが学べるスクールの選び方

企業の顔とも言えるロゴデザインは、ブランディングにおいて非常に重要な要素であり、専門スキルを持つデザイナーへの需要は常に存在します。

ロゴデザインを学びたいと考えた際、数あるスクールの中から自分に合った場所を選ぶことが、スキル習得と将来のキャリア成功への第一歩です。

ここではロゴデザインが学べるスクールを選ぶ際に、特に重視すべきポイントを6つ解説します。

ロゴ作成だけを学ぶなら短期・費用が安いスクールが良い

もし目的がまずはロゴデザインの基本的な作成スキルだけを習得したいという限定的なものであれば、受講期間が比較的短く、費用も安価に設定されているスクールやコースを選ぶのも一つの考え方です。

これらのコースではロゴデザインの基礎原則・アイデア発想法・そして主要なデザインツール(主にAdobe Illustrator)の基本操作などを集中的に学ぶことができます。

趣味として学びたい方や、他のスキル(例:Webデザイン)の補完として考えている場合には、このような選択も合理的かもしれません。

ただしプロとして通用するレベルを目指すには、これだけでは不十分な場合が多い点には注意が必要です。

Illustrator・Photoshopが学べる無料講座もある

ロゴデザイン制作において、Adobe Illustrator・Photoshopといったデザインツールは必須スキルとなります。

これらのツールの基本的な操作方法だけであれば、公的な職業訓練(ハロートレーニングなど)や、一部のスクールが提供する無料体験講座・オンライン教材などで学べる機会もあります。

費用を抑えたいと考える方にとっては魅力的に映るでしょう。

しかし無料の範囲で学べるのは、あくまでツールの「使い方」が中心です。

ロゴデザインの本質であるコンセプトメイキング・ブランディングの知識・タイポグラフィ・色彩理論といったデザイン思考そのものや、実践的なポートフォリオ作成・キャリアサポートなどは、有料の専門スクールでなければ十分に学べない場合がほとんどです。

目的達成に必要な要素を見極める必要があります。

ロゴだけでなくWebデザイン全般・コーディングを学べる方がおすすめ

ロゴデザインは単体で存在するのではなく、Webサイト・名刺・SNSプロフィール・アプリのアイコンなど、様々な媒体で展開されることが前提となります。

そのためロゴ単体のデザインスキルだけでなく、Webデザイン全般の知識(レイアウト・UIデザインなど)や、基本的なコーディング(HTML・CSS)スキルも併せて学んでおくことが、デザイナーとしての対応範囲を広げ、市場価値を高める上ではおすすめです。

Webサイト上でロゴがどのように見えるか、どのような技術的制約があるかを理解していれば、より実用的で効果的なロゴデザインが可能になります。

包括的なスキルセットは、クライアントからの信頼にも繋がります。

実案件参画など実務経験などのカリキュラムであるか

ロゴデザインはクライアントの要望を的確に汲み取り、企業の理念やブランドイメージを視覚的に表現する高度なスキルが求められます。

教科書的な知識だけでは、この実践的な能力は身につきません。

スクールを選ぶ際にはカリキュラムの中に、実際の企業や団体のロゴデザイン制作(あるいはそれに準ずる課題)に挑戦できる「実案件参画」の機会が含まれているかを確認しましょう。

クライアントへのヒアリング・コンセプト提案・デザインカンプ作成・プレゼンテーション・修正対応といった一連の実務プロセスを経験することで、座学だけでは得られない実践力と問題解決能力が養われます。

副業の案件紹介や保証を行なっているか

スクールで学んだロゴデザインスキルを活かして、まずは副業から始めたいと考える方も多いでしょう。

その場合はスクールが副業案件の紹介や獲得支援を行っているかは重要なポイントです。

提携企業からの紹介・クラウドソーシングサイトでの案件獲得ノウハウ提供・卒業生コミュニティ内での案件共有など、具体的なサポート内容を確認しましょう。

「案件保証」を謳う場合は保証される案件の種類・単価・件数・期間・達成条件などを詳細に確認することが不可欠です。

副業スタートを後押ししてくれるサポート体制が整っているスクールを選ぶことで、スムーズに最初の実績作りを進めることができます。

案件獲得に使えるポートフォリオ支援を行っているか

ロゴデザイナーにとって、ポートフォリオは自身のデザイン能力・思考プロセス・実績を示す最も重要な「顔」です。

クライアントや採用担当者は、ポートフォリオを見てあなたの実力を判断します。

そのためスクールを選ぶ際には、単にロゴ作品を作るだけでなく、その作品を「どのように見せれば自身の価値が最大限伝わるか」というポートフォリオの構成・デザイン・プレゼンテーションについて、専門的な指導や添削サポートを受けられるかを確認しましょう。

制作したロゴのコンセプト・デザイン意図・展開例などを効果的に示し、案件獲得に直結する質の高いポートフォリオを作成するための支援体制が整っているかが重要です。

ロゴデザインが学べるスクールおすすめ5選!

Winスクール 最大70%割引/全国55校/マンツーマン/20万円〜/コーディングも実施

Winスクールの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

Winスクールは教室付きのWebデザインスクールとしては非常にリーズナブルな価格で学習が可能です。教室型のスクールでは40万円以上がほとんどですが、Winスクールの場合は20万円ほどから講義を受けることができます。

また経産省が認定するリスキリング補助金の対象にもなっているコースがあり、受講料が最大で70%割引になります。リスキリング補助金が対象でなくても、教育訓練給付金も利用できるため、受講料が20%割引になり安く受講できます。

またマンツーマンレッスンを行っているため気になることや不明点やすぐに解決でき、ポートフォリオ作成も行うため就職率は96%と非常に高いのが特徴です。

スクール名Winスクール
費用Webサイト制作:164,000円
Figma UI/UXデザイン:128,700円
デザイン制作実習:78,100円
受講期間1〜3ヶ月
受講形式オンライン / 通学
案件獲得保証サポートあり
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールPhotoshop / Illustrator / Figma /STUDIO
目的副業/フリーランス/転職・就職

Winスクール Webデザインコースのメリット・特徴

WinスクールのWebデザインコースは、実践的なスキルを短期間で効率よく習得したい方に最適なスクールです。最大の特徴は「個別指導」にあり、講師が受講生一人ひとりの理解度や目的に合わせてきめ細かなサポートを行います。

HTML・CSSの基礎からPhotoshopやIllustratorなどのデザインツール、さらにDreamweaverやFigmaなどの専門的なツールまで幅広く学べるため、未経験からでもプロレベルのスキルが身につきます。

また受講スタイルは通学型とオンライン型から選べ、全国に約55校の教室を展開しているため、自分の生活スタイルに合わせて柔軟に学習を進められます。

さらに、教育訓練給付金制度の対象コースが多く、条件を満たせば受講料の最大70%が支給されるため、費用負担を大幅に軽減することも可能です。

転職支援や資格取得サポートも充実しており、卒業後すぐに仕事に直結するスキルを活用できるようバックアップしてくれます。

Winスクール Webデザインコースの口コミ・卒業後の進路

WinスクールのWebデザインコースの受講生の口コミには、「個別指導で丁寧に教えてもらえ、初心者でも安心して学習できた」「実践的な課題を通じて、実務に活かせるスキルが身についた」といった評価が多く寄せられています。

特に講師陣の指導力や対応の丁寧さが高く評価されており、質問への迅速な対応や細かなフォローアップに満足感を感じる受講生が多数います。

また、卒業後の進路としてはWeb制作会社やデザイン事務所への就職、フリーランスとしての独立、副業としてWeb案件を受注するなど、さまざまな活躍の場があります。

スクールで身につけたスキルを活かして企業のインハウスデザイナーになる方もおり、多彩なキャリアを実現できるのも魅力です。就職サポートが手厚く、求人紹介やポートフォリオ作成支援など卒業後のキャリア形成に向けてのバックアップが充実しています。

Winスクール Webデザインコースのデメリット・注意点

WinスクールのWebデザインコースのデメリットとして、受講料が比較的高額であることが挙げられます。個別指導や充実したサポート体制があるため、コストが高めに設定されており、経済的負担が懸念される場合もあります。

そのため、受講前に教育訓練給付金などを利用できるかどうかを十分に確認しておく必要があります。また、通学型の教室が主要都市に集中しているため、地方在住の場合はオンライン受講が基本となり、対面授業を希望する方には難しい面もあります。

オンラインの場合、自主的な学習姿勢や自己管理能力が求められるため、自己管理に自信がない方には注意が必要です。さらに、実務経験に直結したスキルを身につけるための課題提出や自主学習の時間確保が重要であり、受講期間中は計画的な時間管理を意識しなければ十分な効果を得るのが難しい場合もあります。

インターネット・アカデミー 64万円割引/現役プロ講師が指導/ママ向けあり

インターネット・アカデミーの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

インターネット・アカデミーは経産省から認可されたリスキリング補助金対象のため、受講料最大80%(64万円)が割引になるおすすめのWebデザインスクールで、25年以上の運営歴があり卒業生も3万人以上の実績があります。

IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックツールの基礎から学べる料金の安い単科講座から、未経験からWebデザイナーを目指す実践的コースまでさまざまなカリキュラムが用意されています。

現役プロ講師がマンツーマンで指導を行い、受講形式もオンライ型・教室受講型を選ぶことができます。教育給付金の対象コースにもなっており10万円が戻ってくる・最大70%OFFになるコースもあります。

また転職サポートも手厚く口コミなどでも評判が高く、Webデザイナーやマーケターに転職したい方にはおすすめのスクールです。

7日間の無料体験コースがあるためまずは、無料体験に申し込みをしてみましょう。

スクール名インターネット・アカデミー
費用入門コース:5,500/月〜
デザイナーコース:10,560円/月〜
UI/UXコース:3,800円/月
Webディレクターコース:27,280円~
受講期間1〜3ヶ月
受講形式オンライン / 通学
案件獲得保証サポートあり
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールPhotoshop / Illustrator / Figma /STUDIO
目的副業/フリーランス/転職・就職

インターネット・アカデミー Webデザインコースのメリット・特徴

インターネット・アカデミーは実践的なスキルを体系的に習得できるのが特徴です。HTMLやCSSの基礎からPhotoshopやIllustratorを使用したデザイン制作、さらにJavaScriptなどの動的なWebサイト構築まで幅広く学べます。

また通学型とオンライン型の両方に対応しているため、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に学習できます。

さらに、講師は全員が現役のプロデザイナーやエンジニアであり、最新の業界動向を踏まえた実務に直結する指導を受けることができます。教育訓練給付金制度の対象コースもあるため、費用を抑えて受講できる点もメリットです。

インターネット・アカデミー Webデザインコースの口コミ・卒業後の進路

インターネット・アカデミーの受講生からは「講師が親切丁寧で初心者でも挫折せずに学習できた」「実務に即したカリキュラムで卒業後すぐにスキルを活用できた」といったポジティブな口コミが多く寄せられています。

卒業後の進路としては、Web制作会社やデザイン事務所への転職が多数見られ、実際に大手企業でWebデザイナーとして活躍している卒業生もいます。

またフリーランスとして独立し、案件を獲得して収入を得ている方もいます。就職・転職サポートが手厚く、履歴書やポートフォリオ作成指導、求人紹介などの支援が受けられることが高く評価されています。

インターネット・アカデミー Webデザインコースのデメリット・注意点

インターネット・アカデミーのデメリットとして、受講料がやや高めに設定されている点があります。内容が充実しているためコストに見合う価値はありますが、経済的な負担が心配な方は事前に予算を十分検討する必要があります。

また通学型の授業は東京など大都市に限定されており、地方在住者はオンライン受講が基本となります。そのため、直接対面指導を希望する方は注意が必要です。

さらに自主的な学習姿勢が求められるため、モチベーションやスケジュール管理に自信のない方は、学習計画を事前にしっかり立てる必要があります。

SHElikes 最大70%&35万円割引/Webデザイン以外も学べる女性向け月額制スクール

SHElikes(シーライクス)のの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

SHElikes(シーライクス)は女性向けに特化した45以上の職種スキルに対応し、月額制で学び放題のビジネススクールです。

経済産業省が認可したリスキリング補助金対象のため、最大で35万円(50%)がキャッシュバックされるので、安く受講したい方におすすめです。

カリキュラムではSNS動画制作やYoutube編集があり、他にもWebデザインやマーケティング・ライティングといった周辺スキルを身に着けれるのが強みです。

しっかりとスキルを身に着けた方には案件紹介も行っており、1万件以上の案件紹介を行っています。また期間によっては無料体験レッスンの参加でMacBook Proも抽選でプレゼントしています。

スクール名SHElikes(シーライクス)
費用入会金:162,800円
月額:16,280円〜
※補助金で最大50%OFF
受講期間2・3ヶ月〜
受講形式オンライン / 通学
デザインコース一覧Webデザイン入門
illustrator / Photoshop / Figma / STUDIOコース
ロゴ・CIコース
UI/UXデザインコース
Webサイト制作・コーディングコース
WordPressコース
ECサイト(Shopify)
案件獲得保証案件獲得サポートあり ※1
マンツーマンあり
サポート月1回のコーチング/コミュニティ/イベント開催
学習内容各種デザインツール/Wordpress/Shopfy
Webサイト制作/コーディング/UIUXデザイン
目的副業/フリーランス/転職・就職
※1:スキルをしっかりつけた方は機会提供・案件獲得や転職を保証するものではありません。

SHElikes(シーライクス)のメリット・特徴

SHElikes(シーライクス)は、女性限定のオンラインキャリアスクールであり、動画編集をはじめ、Webデザインやライティング、マーケティングなど幅広いスキルを定額で学べるのが大きな特徴です。

特に、多彩なコースを自由に受講できるため、複数のスキルを身につけ、副業やフリーランスを目指す女性に最適な環境となっています。

また、オンラインコミュニティが非常に活発であり、受講生同士の交流や情報交換がしやすく、モチベーション維持にも役立っています。

さらに、定期的なイベントやキャリア支援の仕組みも充実しており、スキルだけでなく自己実現やキャリアアップを目指す女性にとって、非常にメリットの多いスクールです。

SHElikes(シーライクス)の口コミ・卒業後の進路

SHElikes(シーライクス)の卒業生は副業で収入を得たり、フリーランスとして独立しているケースが多く見られます。

特に口コミでは、「幅広いジャンルのコースを受けられるため、自分に合ったスキルを見つけやすかった」「仲間と励まし合えるコミュニティがあるため、最後まで挫折せずに学べた」といった良い評価が多いです。

卒業後は動画編集やWebデザイン、SNS運用など複数のスキルを組み合わせて副業をスタートし、月数万円〜数十万円を得るようになった方も少なくありません。

ただし、「卒業後すぐに高収入を得るのは難しく、実績作りや営業活動が必要だった」という現実的な口コミもあり、卒業後の自発的な行動や継続的な努力が重要になることも理解しておく必要があります。

SHElikes(シーライクス)のデメリット・注意点

SHElikes(シーライクス)のデメリットは、月額制で多くのコースを自由に受講できる分、自己管理やモチベーション維持が苦手な方には不向きな点です。特に、明確な目標や期限を自分で決めて取り組まないと、受講期間が長引き、結果的に費用が高くなる恐れがあります。

また定額制で複数コースを受講できる一方で、ひとつひとつのコースの内容は比較的基礎的なため、高度な専門スキルを深く学びたい場合には物足りなさを感じる可能性もあります。

さらに、女性限定のため、男性や幅広い層との交流ができないという点もデメリットとして考えられます。受講前に、自分の目標や学習スタイルに合致しているか慎重に確認しましょう。

ヒューマンアカデミー 最大70%割引/月8,600円〜/内定率90%/現役プロ講師指導

ヒューマンアカデミー Webデザイン講座の基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座は政府が認可したリスキリング補助金対象スクールで、対象者は受講料が最大70%割引になります。

現役動画デザイナーが監修した学習コンテンツや実践的なスキルを身につけるために、ポートフォリオ作成を行いプロ講師が添削・フィードバックを行なってくれます。

また専任カウンセラーが受講前から付くため挫折せずに講義に取り組むことができ、就職や転職サポートも求人紹介・履歴書の添削・面接対策も実施してくれます。

また受講料20%が支給される教育訓練給付金制度のコースや、ママ割・学生割・ご紹介割・ペア割など豊富な割引制度が用意されています。無料説明会では早期申し込みで入学金11,000円が無料となるため、ぜひ無料説明会に申し込みましょう。

スクール名ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座
費用Webデザイナーコース:9,300円/月〜
Webデザイナー総合コース:3,586円/月〜 ※補助金対象
Web動画クリエイター総合コース:6,210円/月〜 ※補助金対象
受講期間3〜6ヶ月
受講形式オンライン / 通学
案件獲得保証サポートあり
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールPhotoshop / Illustrator / Figma /STUDIO
目的副業/フリーランス/転職・就職

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座のメリット・特徴

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座は未経験者でも安心して学べる実践的なカリキュラムと、手厚い就職支援が特徴です。​学習スタイルは「通学」「オンライン」「ブレンド」の3種類から選択可能で、ライフスタイルに合わせて柔軟に学習できます。

​カリキュラムではPhotoshopやIllustratorなどのデザインツールの操作から、HTML/CSS、JavaScript、WordPressといったコーディングスキルまで幅広く習得可能です。​

さらに受講前から就職後まで専任のカウンセラーがサポートし、就職率は90.9%と高い実績を誇ります。​教育訓練給付金制度の対象コースもあり、受講料の一部が支給されるため、費用を抑えて学習を始めることができます。

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座の口コミ・卒業後の進路

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座の受講生からは「講師が親切で質問しやすい」「就職サポートが充実している」といったポジティブな口コミが多く寄せられています。

​特に少人数制のクラスや個別指導により、初心者でも安心して学習を進められる点が評価されています。​卒業後は、Web制作会社やデザイン事務所への就職、フリーランスとしての独立、副業としての案件受注など、多岐にわたる進路が報告されています。

​実際に卒業生の中には、未経験からWebデザイナーとして転職を成功させた方や、フリーランスとして活躍している方もいます。​

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座のデメリット・注意点

ヒューマンアカデミー WEBデザイン講座のデメリットとして、受講料が他のスクールと比較して高めに設定されている点が挙げられます。また、通学型の授業は主要都市に限定されており、地方在住者はオンライン受講が基本となります。

さらに学習の進め方が自主性に任される部分が多いため、自己管理能力が求められます。これらの点を考慮し、自身の学習スタイルや目的に合ったスクール選びが重要です。​

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG 最大70%/56万円割引/月額5,559円〜/9万人受講

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGはWeb制作会社LIGが運営するWebデザインスクールです。経産省が認可したリスキリング補助金対象になっているため、最大70%・56万円がキャッシュバックになるため、お得に学習ができます。

Webデザイナーとしての基本的なツールの使い方やコーディング知識だけでなく、最新テクニックや思考方法・Webマーケティング・ディレクションなど実践的な学習ができます。

未経験からの参加も可能で9万人以上が受講をしており、プロからフィードバック・添削をもらうことで実践的なスキルが身につきき、副業やフリーランスとしての排出実績も豊富にあります。

また現役クリエイターによるライブ授業や直接フィードバックがもらえる実践講義などもあり、転職やフリーランスを本気で目指す方におすすめです。

スクール名デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
費用デザイナー専攻:5,559円/月〜
グラフィック講座:3,041円/月〜
ネット動画ディレクター:3,785円/月〜
受講期間2〜6ヶ月
受講形式オンライン / 通学
案件獲得保証サポートあり
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールPhotoshop / Illustrator / Figma
目的副業/フリーランス/転職・就職

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG Webデザインコースのメリット・特徴

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、Web制作会社LIGとデジタルハリウッドが提携して運営するWebデザインスクールです。このコースの最大の特徴は、現役のプロデザイナーによる個別指導と、実践的なカリキュラムです。

受講生は、IllustratorやPhotoshopなどのデザインツールの使い方から、HTML、CSS、JavaScriptを用いたコーディングまで、幅広いスキルを6ヶ月間で習得できます。

また卒業制作としてオリジナルのWebサイトを企画・制作することで、実務に近い経験を積むことができます。さらに、コワーキングスペース「いいオフィス」を無料で利用できるなど、学習環境も充実しています。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG Webデザインコースの口コミ・卒業後の進路

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの受講生からは、「未経験からでも安心して学べた」「現役デザイナーの指導が実践的で役立った」といったポジティブな口コミが多く寄せられています。

特に個別指導やポートフォリオ制作のサポートが手厚い点が評価されています。卒業後の進路としては、Web制作会社への就職や、フリーランスとしての独立、副業としての案件受注など、多岐にわたります。

実際に、卒業生の中には、未経験からデザイン会社への転職を成功させた方や、フリーランスとして活躍している方もいます。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG Webデザインコースのデメリット・注意点

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのデメリットとして、受講期間が6ヶ月と比較的長めである点が挙げられます。短期間でスキルを習得したい方には、他のスクールの方が適している場合もあります。

また校舎は関東圏に限られており、通学を希望する地方在住の方には不便かもしれません。オンラインでの受講も可能ですが、その場合はPCやソフトを自分で用意する必要があります。

さらに、受講料が他のスクールと比較して高めに設定されているため、費用対効果を十分に検討する必要があります。

月額・サブスクで安いロゴデザインが学べるスクール4選

Find me! 月額4,980円〜/最大70%割引/マンツーマン/全額返金保証/PCプレゼント

Find me!のの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

Find me! (ファインドミー!)は女性向けに特化した月額制のオンラインWebデザインスクールです。国のリスキリング補助金対象講座に認定されているため、受講料が最大70%(上限56万円)割引となり、費用を抑えて本格的なスキルを習得できます。

Find me!は月額制で自分のライフスタイルや予算に合わせて、無理なく受講をスタートできるのも魅力です。マンツーマン指導を受けられるため、自分のペースで学習を進められます。またMacBooK Airも無料カウンセリング参加で抽選プレゼントしています。

さらに受講開始後14日間は全額返金保証がついているため、「自分に合うか不安」という方でも安心してチャレンジできます。仕事や子育てと両立しながらスキルアップを目指す女性にとって、充実したサポートと柔軟な料金体系を兼ね備えた理想的なスクールです。

スクール名Find me! (ファインドミー!)
費用ライト:4,980円/月
スタンダード:13,980円/月
プロサポート:29,800円/月
受講期間1〜6ヶ月
受講形式オンライン
案件獲得保証あり:最大5件の案件紹介
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールIllustrator / Photoshop
adobe XD / Studio / Figma
目的副業/フリーランス/転職・就職

Find me!のメリット・特徴

Find me! (ファインドミー!)は女性向けに特化したオンラインWebデザインスクールで、月額制の料金体系を採用しています。​

リスキリング補助金の対象講座として認定されており、条件を満たせば受講料が最大70%(上限56万円)割引となるため、費用を抑えて学習を始めることが可能です。​

カリキュラムは、PhotoshopやIllustratorの基礎から、バナー制作、LPデザイン、ポートフォリオ作成、営業手法まで網羅しており、実務に直結する内容となっています。​

またマンツーマンの個別指導が受けられるため、自分のペースでじっくりと学習を進められます。​さらに、受講開始後14日間は全額返金保証がついており、安心してチャレンジできる環境が整っています。​

Find me!の口コミ・卒業後の進路

Find me! (ファインドミー!)の受講生からは、「未経験からでも安心して学べた」「2ヶ月目で案件を獲得できた」「営業方法や仕事の取り方も学べた」といった声が多く寄せられています。​

特に個別面談やチャットサポートが充実しており、挫折せずに学習を続けられたという評価が目立ちます。​卒業後は、フリーランスとして独立したり、副業で収入を得たりする方が多く、実際に受講生の中には、受講開始2ヶ月目で案件を獲得した方もいます。​

また卒業後も講師や受講生とのつながりがあり、相談や情報交換ができるコミュニティがあるため、継続的なサポートを受けられる点も好評です。​

Find me!のデメリット・注意点

Find me! (ファインドミー!)のデメリットとしては、通学型の授業がないため、対面での指導を希望する方には向かない点が挙げられます。​また、案件紹介や転職保証といった制度はなく、自ら積極的に営業活動を行う必要があります。

​そのため自己管理能力やモチベーションの維持が求められます。​さらに、受講料は他のオンラインスクールと比較してやや高めに設定されているため、費用対効果を考慮して検討することが重要です。​

これらの点を踏まえ、自分の学習スタイルや目標に合ったスクールかどうかを判断することが大切です。

デジハク 月額6,220円〜/実践的なマンツーマン指導/挫折率2%で未経験が98%

デジハクの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

デジハクは現役プロデザイナーがマンツーマン指導を行ってくるWebデザインスクールで、案件獲得や営業手法・ディレクションスキルなど独立に必要なスキルを身につけれます。

在学中に案件獲得ができるようにクリエイティブだけでなく、ビジネススキルの習得も目指します。丁寧な指導を行うため挫折率も2%と非常に低いのが特徴です。

利用ツールもIllustrator・Photoshopだけでなく、スタートアップやベンチャーで増えているStudioやFigmaを活用していきます。

スクール名デジハク
費用MINI:月額6,220円〜
PRO:月額14,500円〜
受講期間MINI:1〜2ヶ月
PRO:2〜6ヶ月
受講形式オンライン
案件獲得保証案件獲得支援あり
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールIllustrator / Photoshop
Studio / Figma
目的副業/フリーランス/転職・就職

デジハクWebデザインコースのメリット・特徴

デジハクWebデザインコースは、未経験からでも実践的なスキルを習得し、フリーランスや副業として活躍できる力を身につけることを目指したオンラインスクールです。

​最大の特徴は、現役プロによるマンツーマンサポートで、受講生一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導が受けられます。​

カリキュラムはPhotoshopやIllustratorの操作から、バナー制作、LPデザイン、ポートフォリオ作成、営業手法まで網羅しており、実務に直結する内容となっています。​

また受講期間中に案件獲得を目指すサポートもあり、実際に92.9%の受講生が案件を獲得した実績があります。​さらに、卒業後も動画教材の閲覧やコミュニティへの参加が可能で、継続的な学習と情報交換ができる環境が整っています。

デジハクWebデザインコースの口コミ・卒業後の進路

デジハクWebデザインコースの受講生からは、「未経験からでも安心して学べた」「2ヶ月目で案件を獲得できた」「営業方法や仕事の取り方も学べた」といった声が多く寄せられています。

​特に個別面談やチャットサポートが充実しており、挫折せずに学習を続けられたという評価が目立ちます。

​卒業後はフリーランスとして独立したり、副業で収入を得たりする方が多く、実際に受講生の中には、受講開始2ヶ月目で案件を獲得した方もいます。​

また卒業後も講師や受講生とのつながりがあり、相談や情報交換ができるコミュニティがあるため、継続的なサポートを受けられる点も好評です。

デジハクWebデザインコースのデメリット・注意点

デジハクWebデザインコースのデメリットとしては、通学型の授業がないため、対面での指導を希望する方には向かない点が挙げられます。​また、案件紹介や転職保証といった制度はなく、自ら積極的に営業活動を行う必要があります。

​そのため自己管理能力やモチベーションの維持が求められます。​さらに、受講料は他のオンラインスクールと比較してやや高めに設定されているため、費用対効果を考慮して検討することが重要です。

​これらの点を踏まえ、自分の学習スタイルや目標に合ったスクールかどうかを判断することが大切です。

Web食いオンラインスクール 月額10,800円/最短3ヶ月/初心者も歓迎/途中解約OK

Web食いオンラインスクールの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

Web食いオンラインスクールは月額11,000円から利用ができ未経験者でも歓迎のWebデザインスクールです。

デザインスキルだけでなくマーケティングやプログラミングもセットで学ぶことができ、デザイナーやディレクター・マーケターなど多彩な経歴をもった講師陣から学ぶことができます。

1ヶ月単位での更新となるため途中解約することも可能なので、自分に合わないと思ったら別のスクールに申し込むことができます。まずは無料申し込みをしてみましょう。

スクール名Web食いオンラインスクール
費用11,000円/月〜
受講期間3ヶ月〜
受講形式オンライン
案件獲得保証案件獲得支援あり
マンツーマンあり
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールIllustrator / Photoshop
Studio / Figma
目的副業/フリーランス/転職・就職

Web食いオンラインスクールのメリット・特徴

Web食いオンラインスクールは、月額11,000円(税込)のサブスクリプション型で、Webデザイン、プログラミング、マーケティングなど幅広いスキルを学べるオンラインスクールです。

​コース制を採用しておらず、受講生は自分の目的や興味に合わせて自由に学習内容を選択できます。​現役のプロ講師による無制限の添削や質問対応があり、実践的なスキルを効率的に習得可能です。​

また、進路相談やクライアントとのやり取りのサポートも提供されており、実務に直結した学びが得られます。​最低契約期間は1ヶ月で、途中解約も容易なため、柔軟な学習が可能です。

Web食いオンラインスクールの口コミ・卒業後の進路

Web食いオンラインスクールの受講生からは、「自分のペースで学習できる」「丁寧な添削でスキルが向上した」「案件紹介があり実務経験を積めた」といった声が多く寄せられています。​

特に子育てや仕事と両立しながら学習を進めたい方からの評価が高いです。​卒業後は、フリーランスとして独立したり、副業で収入を得たりする方が多く、実際に受講生の中には、受講開始数ヶ月で案件を獲得した方もいます。

​また卒業制度がないため、学習を継続しながらスキルアップを図ることができる点も支持されています。​

Web食いオンラインスクールのデメリット・注意点

Web食いオンラインスクールのデメリットとしては、無料体験がないため、事前に学習内容や講師との相性を確認できない点が挙げられます。

​また、受講生の人数制限があり、1期あたりの募集人数が限られているため、希望するタイミングで受講できない可能性があります。​

さらに、受講はチャットが中心で、即時対応が難しい場合もあるため、リアルタイムでのやり取りを希望する方には不向きかもしれません。

​これらの点を踏まえ、自分の学習スタイルや目標に合ったスクールかどうかを検討することが重要です。

Famm 最短1ヶ月/デザインツール無料/案件5件保証/ママ専用のWebデザインスクール

Fammの基本情報|費用・受講期間・形式・案件獲得保証・特徴

Famm(ファム)は1ヶ月から利用が可能で5件の案件保証を行なっているママ専用のWebデザインスクールです。

子供のことを第一に考えながら働きたい・しっかりとスキルを身につけ自立したい・子供の成長に合わせて仕事復帰したいといったママに特化したデザインスクールで、他のスクールとの違いはシッター付きの教室やシッター派遣を含む受講料金が特徴です。

受講期間は1ヶ月と短く短期で集中して利用ができ、金額としても184,800円(税込)と安いためおすすめです。また卒業後も講座は無料で視聴ができ、講師編の質問も6ヶ月間は無制限度で質問ができます。

副業やフリーランスとしての案件獲得もサポートしているため、キャリアサポートの面でもおすすめです。

スクール名Famm(ファム)
費用184,800円
受講期間最短1ヶ月〜
受講形式オンライン
案件獲得保証5件
マンツーマンなし
サポート24時間チャットサポート/コミュニティ
デザインツールPhotoshop / Illustrator / Figma
目的副業/フリーランス/転職・就職

Famm Webデザイン講座のメリット・特徴

Famm Webデザイン講座は、特に主婦やママを対象としたオンライン完結型のスクールです。最大の特徴は、1ヶ月間という短期間で集中的にWebデザインの基礎スキルを習得できる点です。

育児や家事で忙しい方でも無理なく学べるように、1回3時間のライブ講義を週に1度受講するスタイルを採用しています。

講師は全員現役のプロデザイナーであり、実務で必要となるPhotoshopやIllustratorの基本操作、バナー作成、LP制作などを体系的に指導してくれます。

また、受講期間中にはプロカメラマンによる無料の家族写真撮影会や、在宅ワークや副業を目指すための案件獲得サポートも充実している点が大きな魅力です。

Famm Webデザイン講座の口コミ・卒業後の進路

受講生の口コミでは、「短期間で効率よくデザインスキルを身につけられた」「子どもがいても学びやすく、初心者でも分かりやすい」というポジティブな意見が目立ちます。

講師の説明が丁寧で、質問もしやすい環境が整っているため、安心して受講を続けられたという声も多く寄せられています。

卒業後の進路としては、受講したスキルを活かして副業を始める方や、在宅でフリーランスとして案件を獲得して収入を得る方が多数います。

ただし、転職や就職を目指す方にとっては、さらに実務経験を積む必要があると感じる場合もあるようです。

Famm Webデザイン講座のデメリット・注意点

Famm Webデザイン講座のデメリットは、短期間で集中的に学ぶ形式のため、授業内容を確実に習得するには自主的な復習や練習が必須である点です。

忙しい育児や家事の合間に勉強時間を確保するのが難しい場合、学習効果が半減する恐れがあります。

また、講座期間が1ヶ月と短いため、基礎的な内容に限定されてしまい、より専門的なスキルや実践的な案件対応力を身につけるには追加で自己学習が必要になるでしょう。

キャリア支援も、副業サポートが中心で、転職支援は限定的であることを理解して受講を検討する必要があります。

ロゴデザインが学べるスクール受講時の注意点・デメリット

ロゴデザインは企業の顔を作る魅力的な分野ですが、スキル習得やその後のキャリアにおいては、いくつか注意すべき点も存在します。

特にロゴデザイン単体での学習や仕事に焦点を当てる場合、その専門性の高さゆえの難しさや、市場の現実を理解しておく必要があります。

ここではロゴデザインを学ぶスクールを検討する際や、学習を進める上で留意すべき注意点・デメリットとなり得る側面を解説します。

ロゴデザインに特化したスクール・講座は多くない

まず認識しておきたいのは、「ロゴデザインだけ」を専門的に深く学べるスクールや講座は、それほど多くないという現実です。

多くのデザインスクールでは、ロゴデザインはグラフィックデザイン・Webデザイン・あるいはブランディングといった、より広範なカリキュラムの一部として扱われることが一般的です。

そのためロゴデザインの深い理論・歴史・多様な表現手法・そしてブランド戦略との連携までを体系的に学びたい場合、最適なスクールを見つけるのが難しい可能性があります。

ご自身の学びたいレベル感と、スクールが提供するカリキュラムの深さが合致しているかを慎重に見極める必要があります。

ロゴデザインだけで副業で稼ぐのは難しい

ロゴデザインのスキルを身につけて、副業として安定した収入を得ることは、一般的に簡単ではありません

その理由としてクラウドソーシングサイトなどではロゴデザイン案件の競争が非常に激しく、低価格での受注も多いことが挙げられます。

また近年はロゴ作成ツール・AIによるデザイン生成サービスなども登場しており、シンプルなロゴであれば、専門家に依頼せずに作成するケースも増えています。

もちろん、高度なブランディング知識・独自性のあるデザイン力があれば高単価案件も可能ですが、ロゴデザイン単体のスキルだけで継続的に稼ぎ続けるのは、相応の実力と営業努力が必要となるでしょう。

基本的なツール利用だけなので実践的な講義は少ない

一部の安価なコースや総合的なデザインコースの中のロゴデザイン単元などでは、Adobe Illustratorなどのデザインツールの基本的な操作方法の解説が中心となり、ロゴデザインの本質である「思考プロセス」や「実践的な応用」に関する講義が少ない場合があります。

効果的なロゴはコンセプトメイキング・アイデアスケッチ・タイポグラフィの選定・色彩計画・ブランドイメージとの整合性といった多くの要素を考慮して生み出されます。

単なるツールの使い方だけでなく、これらのデザイン思考・戦略・そして多様な実例を通じた実践的な学びがカリキュラムに十分含まれているかを確認することが重要です。

無料講座だけでは具体的なプロデザイナーのフィードバックはない

インターネット上には、ロゴデザインの基本的な考え方やツールの使い方を解説する無料の動画・記事などが多数存在します。

これらは知識の入り口として役立ちますが、プロとして通用するレベルを目指す上では限界があります

特に自身が作成したロゴデザインに対して、経験豊富なプロのデザイナーから具体的かつ的確なフィードバックを受ける機会は、無料講座だけではまず得られません。

デザインの改善点・コンセプトの甘さ・プレゼンテーションの方法など、客観的な視点からの指摘と指導はスキルアップに不可欠であり、これは有料スクールが提供する大きな価値の一つと言えます。

ロゴデザインスクール卒業後に稼ぐ・キャリアップするためのコツ

ロゴデザインスクールで専門スキルを習得した後、プロのデザイナーとして継続的に活躍ししっかりと収入を得ていくためには、ロゴ制作の技術だけでなく、関連スキル・ビジネススキル・そして自ら仕事を生み出す力を身につけていくことが重要です。

ここではスクール卒業後に市場価値を高め、キャリアアップしていくための7つの重要なコツを解説します。

LPやWebサイト制作・コーディングスキルを身につける

ロゴデザイン単体のスキルだけで安定した収入を得続けるのは、現在の市場では容易ではありません

クライアントは多くの場合、ロゴだけでなく、そのロゴを用いたWebサイト・LP(ランディングページ)・名刺・SNSプロフィール画像など、一貫したブランドイメージの展開を求めています。

そのためWebデザインの基本原則・レイアウト・UIデザイン、さらにはHTML・CSSといった基本的なコーディングスキルを身につけることで、提供できるサービスの幅が格段に広がり、より高単価な包括的なブランディング案件を受注できるようになります。

デザインから実装まで一気通貫で対応できるデザイナーは非常に重宝されます。

初期は案件紹介やクラウドソーシングで実績を積み上げる

スクール卒業直後は何よりもまず「実績」を作ることが最優先課題です。

どんなに優れたスキルを持っていても、それを証明する実績がなければ仕事を得るのは困難です。

スクールからの案件紹介があれば積極的に活用しましょう。

またLancers・CrowdWorks・ココナラといったクラウドソーシングサイトには、ロゴデザイン・バナー作成など、比較的参入しやすい案件が多数あります。

最初は単価にこだわりすぎず、様々な案件に挑戦し、クライアントからの評価を獲得しながら、ポートフォリオに掲載できる実績を着実に増やしていくことが重要です。

この初期の実績作りが、後の飛躍のための土台となります。

業務委託など求人サイトで応募して単価を上げていく

クラウドソーシングなどで基本的な実務経験とポートフォリオが充実してきたら、次のステップとして、より条件の良い案件を獲得することを目指しましょう。

業務委託やフリーランス向けの求人サイト(クリエイター専門サイトなど)を活用し、企業から直接発注されるデザイン案件を探します。

例えば企業のロゴリニューアル・ブランディングツールのデザイン(名刺・封筒など)・Webサイトのデザインといった、よりまとまった規模・単価の案件が見つかる可能性があります。

これまでの実績を効果的にアピールし、自身のスキルに見合った単価を交渉することで、収入レベルを着実に向上させていくことができます。

フリーランスエージェント・副業マッチングサイトを活用し法人案件を獲得していく

より安定した高単価案件、特に継続性のある法人(企業)案件を獲得したい場合、フリーランス専門のエージェント副業マッチングプラットフォームを活用することも有効な戦略です。

これらのサービスは、個人のスキル・実績・希望条件にマッチした非公開の法人案件を紹介してくれる可能性があります。

エージェントが企業との条件交渉や契約手続きをサポートしてくれる場合もあり、営業活動の手間を省き、デザイン制作に集中できるメリットもあります。

質の高いブランディング案件やデザイン顧問のような仕事に出会えるチャンスも広がります。

長期・継続案件に入り込み仕事が途切れないようにしていく

フリーランスや副業で安定した収入基盤を築くためには、単発のロゴデザイン案件だけでなく、長期的に関われるクライアントやプロジェクトを見つけることが理想的です。

例えば企業のブランディングパートナーとして継続的にデザイン業務を請け負ったり、Webサイトの保守・運用に関わるデザイン業務を定期的に受注したりすることです。

そのためには一度獲得した仕事で常に質の高いデザインを提供し、納期を守り、クライアントと良好なコミュニケーションを取ることが不可欠です。

信頼関係を構築することで、リピートオーダーや紹介に繋がり、仕事が途切れない安定した状態を目指せます。

オンラインサロンやイベント・経営者交流会などコミュニティに参加していく

デザインの世界も常に変化しており、最新トレンド・新しいツール・業界の動向などを把握し続けることが重要です。

また他のデザイナー・マーケター・エンジニア・あるいは経営者といった多様な人々との交流は、新たな視点・刺激・そして仕事の機会をもたらしてくれます。

デザイン関連のオンラインサロン・勉強会・セミナー・展示会・あるいは異業種交流会などに積極的に参加し、情報収集と人脈形成に努めましょう。

コミュニティ内での繋がりから、思わぬコラボレーションや案件紹介が生まれることも少なくありません。

SNSでポートフォリオ掲載や情報発信など独自の商流を作る

プラットフォームやエージェントからの紹介だけに頼らず、自分自身の力で仕事を引き寄せる流れ(独自の商流)を構築することも、長期的な成功のためには重要です。

自身のポートフォリオサイトを充実させることはもちろん、Behance・Dribbble・Instagram・X(旧Twitter)・noteなどを活用しましょう。

制作したロゴやデザイン実績を魅力的に掲載するだけでなく、デザインに関する考え方・プロセス・ノウハウなどを発信することで、あなたの専門性・個性をアピールします。

これにより直接仕事を依頼したいというクライアント(インバウンド)からの問い合わせが増え、より有利な条件で仕事を選べる可能性が高まります。